右手関節尺側の痛み、タオルの絞り方で痛かったり痛くなかったり?
糸島こどもとおとなのクリニックから不定期にお届けする症例ファイル。今回は糸島名物かき小屋で働いておられる60代女性のお話です。
思い当たることはといえば、2ヶ月ほど前に畑を耕す作業をした事くらいですが、その時から痛かったわけではないようです。それから2週間ほどした頃から雑巾絞りのような動作で右手関節尺側痛を覚えるようになりました。今はかき小屋のお仕事で、右手で2kgほどの荷物を右手で抱えて運んだりするようですが、この時には痛みはありません。タオルを絞る時も絞り方で痛かったり痛くなかったりするようで、右手掌を上向きにして前腕を回外するようにタオルを絞ると右手関節の尺側に痛みがありますが、同じタオルを絞るのでも右手掌を外側に向けて前腕を回内するように絞っても痛みは出ません。
日常的にはあまり趣味という趣味はないようですが、テレビは比較的長く見るそうで、一日4〜5時間はソファに座るか、床でソファにもたれて見るとのこと。
ここを聞き出した時にビーンとくる方も多いかもしれませんが、決めつけは禁物ですw
といいつつ、やはり疑ってはいますので、単純X線写真は右手関節に加えて頚椎も撮影します。
第5・6頚椎に変性と軽度の不安定性を認めますが、メカニカルな評価が禁忌となるほどのものではありません。
さて、ベースラインを設定するためにタオル絞り動作を実際にやっていただきます。
確かにぐ〜っと絞りきったあたりで右手関節尺側にVAS 5/10の疼痛が出ます。
もう一度同じ絞り方をしてもらい、二回目も同じように痛みが出ることを確認します。
痛みの部位は尺側手根屈筋腱付着部周囲(右手関節の小指側)にあり、この部位を押すと多少圧痛もあるようです。
拳を作っていただき、抵抗して手関節を屈曲あるいは回外していただくと先程と同じ手関節尺側にVAS 3/10の痛みを覚えることを確認できました。
ここまで来ると、尺側手根屈筋腱の腱付着部周囲の評価をさらに進めたくなるかもしれませんが、マッケンジー法では…そう、頚椎からですね!
姿勢をみると、頭が前に出た悪い姿勢であることがわかります。
(Protruded head +)
まずは姿勢を矯正して保持すること1分。






こうなるともう頚椎の評価を徹底しない理由はないですねw
ROM検査ではいずれの方向でも制限なく、右手関節にはなんら影響はありません。
比較的お元気でメカニカルな評価が禁忌となるようなレッドフラグの無い方ですので、最初から負荷を強めにしっかりと伸展方向に動かす動かし方をご説明し、まずは1回。ただしこの頚椎の動きで気分が悪くなる方もいらっしゃいますので、最初の一回は特に注意して患者さんの様子をモニタリングしながら行います。特に問題ないことを確認してさらに4回……。




日常生活ではソファによく座るとのことでしたが、その代わりに椅子に座れないこともないとのことですので、エクササイズに加え椅子の座り方などもあわせてご説明し、初回セッションを終了しました。
過去に整形外科の病院やクリニックにかかったことがある患者さんの中には「こんなに話を聞いてもらえたのは初めて」という感想を述べられる方もいらっしゃいます。
以前お話したことがありますが、マッケンジー法を実践するようになってからは、とくに問診を丁寧にするように心がけています。それは日常生活の様子や症状の出方などに問題解決のヒントが隠されていることが少なくないからです。今回も単に「タオルを絞る時に痛い」という情報を聴取するにとどまらず、さらに問診をすすめました。その結果、その絞り方で症状が変わることや、比較的重いものを抱えても症状が出ないこともあるなどの情報が得られましたが、私に限らずマッケンジー法を実践しておられるセラピストの皆さんはこのあたりの情報でピンとこられたと思います。このように問診情報はそこから先どこに重きをおいて、何を狙って検査を進めていくかというところに大きく影響します。マッケンジー法の診療ではお話(問診)が長いことが多いのには、このような理由もあるのです。